賢く使って2学期に備える。中学生の夏期講習の選び方・使い方について。
夏休みが近づくと、塾の夏期講習パンフレットを見かける機会が多くなります。
学習習慣を身に着けたり生活リズムを一定に保ったりするだけではなく、学力向上にも役立つ夏期講習ですが、選び方や使い方によっては「ただ行っただけ」になりかねません。
中学生の夏期講習はどのように選び、どのように活用すればよいのでしょうか。
夏期講習の使い方
- 1学期の総復習
- 苦手科目の克服
- 2学期の予習
夏期講習の使い方は大きく、「1学期の総復習」「苦手科目の克服」「2学期の予習」に分けられます。受験を控えた3年生の場合は受験を見据えた学習も加わりますが、基本は復習による学力の底上げと応用力を付けることによる学力の補強です。
夏期講習を選ぶときは、まず「夏期講習をどのように使いたいか」を明確にしておきましょう。
夏期講習の選び方
- 指導形式や内容がニーズに合っているか
- 予習・復習の時間が取れるか
- 必要な科目を選ぶ
夏期講習を選ぶとき最も重要なのが、夏期講習を受ける目的と指導形式やニーズに合っているかということです。
例えば、1学期の復習や苦手科目の克服を目的としている場合、2学期の予習に力を入れている講習では思ったような成果を得られません。
また、苦手科目に克服が目的の場合、集団指導より個別指導や少人数制のほうが適している可能性もあります。
夏休みは部活動などが活発になるだけではなく、学校の課題や友達同士のイベントなどで多忙になりやすく、夏期講習を受けると自主学習の時間を確保できなくなることがあります。
夏期講習の予習や復習ができないと学習効果が低くなるだけではなく、講習の内容についていけず、ただ「行っているだけ」ということになりかねません。夏期講習の予習・復習の時間を取れるようスケジュールを調節しましょう。
一般的に夏期講習は複数の教科が1セットになっていますが、お子様によっては講習を受ける必要がない教科があるかもしれません。
例えば、数学が不得意なので夏期講習で学力をつけたいけれど、国語は得意なので講習を受ける必要を感じないといったケースの場合、国語の講習を受けるのは時間のロスに繋がりかねません。このようなときは必要な教科の講習だけを受けられるかどうか塾に相談しましょう。
必要な科目だけを選んで講習を受けると時間に余裕ができるため、講習の予習・復習などに多くの時間を割くことができます。学習効率もアップし、夏期講習をより有意義に活用できるでしょう。
まとめ
夏期講習選びは、通常の塾選びと同じように「目的」「相性」を重視して選ぶとお子様に合った講習を選ぶことができます。
また、部活動などによってはスケジュールに余裕がないこともあるので、お子様と相談しながら無理のないスケジュールで学習できる講習を選ぶことも重要です。