一覧に戻る

受験に影響する??中学生に多い、起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、自律神経系の疾患です。様々な身体症状を伴い、思春期に多くみられます。「なまけ病」と誤解されやすいその症状から、周囲に誤解され悪化してしまうケースもありますので、まずは病気を理解することが大切です。

起立性調節障害は、身体疾患でありながら、心理的な要因も関係しているといわれています。本人にとって、非常に苦痛な身体症状から学校に行けなくなり、日常生活もままならない状況になることで精神的な苦痛も生じます。当然、受験どころではありません。 起立性調節障害について、症状・受診の目安・接し方などご紹介します。

起立性調節障害の症状

・朝起きられない ・全身倦怠感  ・ たちくらみ ・食欲不振 ・ 動悸  ・ 失神  ・頭痛  などの症状があります。

他にも症状は様々で、おなかが痛い・イライラするなど、人それぞれの症状が現れます。 これらの症状は、自律神経の機能がうまく働かず起こっている症状と考えられます。通常なら、立ち上がったときに、下半身に下がった血液が交感神経の働きですぐに元に戻るところ、起立性調節障害では血液がすぐには戻らず、心臓や脳への血流低下により頭痛やたちくらみなどの症状を引き起こすのです。 ただ、起立性調節障害にはタイプがあり、この疾患の特徴とも言える血圧の変化が著明にみられないものもあるので、専門医の診断が必要になるでしょう。

受診の目安

軽症では、だるさや寝つけない程度の症状のこともあり、「風邪かなぁ」と本人も認知していないことも少なくありません。この程度であれば、規則正しい生活を継続できているうちは様子を観ると言いますか、気づかず過ごすことになるでしょう。悪化した際に、「あ…、そういえばあの頃…」という、発症の目安になります。 明らかな身体症状があり、日常生活に支障がある場合は、早めに受診した方がよいでしょう。

何科を受診すればいいの? 

起立性調節障害に詳しい専門医が近くにいるなら、間違いなくそちらを受診しましょう。 一般的には小児科をおすすめします。日本小児心身医学会が作った診断基準となるガイドラインを用いて診察する、類似する疾患を否定するための内科的検査に対応できる小児科がよいでしょう。 情報がない場合は、まずはかかりつけの小児科に相談するのが現実的かもしれません。

親の接し方

朝起きられない、夜は元気、ゲームだって楽しそうにしている……仮病でしょ? と、決めつけていませんか? 確かに仮病の場合もあるかもしれませんが、これらの症状こそ起立性調節障害でもあります。体の病気であることを理解して、受容の気持ちでお子さまに接することです。受け入れがたい面もありますが、受容と共感は起立性調節障害の予後によい影響を与えてくれます。周囲の受容は、お子さまにとって少しだけ重荷をおろすことになるからです。

まとめ

起立性調節障害の症状は、なまけ病と勘違いされることもあるので見極め方は難しいかもしれません。普段からお子さまの様子を見守り、異変に気づけるようコミュニケーションを大切にしましょう。