一般入試も推薦入試も合格者が出ています!

国公立大学
  • ●名古屋大学医学部
  • ●岐阜薬科大学
  • ●京都工芸繊維大学
  • ●金沢大学
  • ●岡山大学
  • ●静岡大学
  • ●岐阜大学
  • ●三重大学
  • ●滋賀大学
  • ●富山大学
  • ●琉球大学
  • ●愛知県立大学
  • ●富山県立大学
  • ●岡山県立大学
  • ●下関市立大学
  • ●公立鳥取環境大学
  • ●静岡文化芸術大学
私立大学
  • ●立命館大学薬学部
  • ●南山大学
  • ●名城大学
  • ●中京大学
  • ●愛知大学
  • ●芝浦工業大学
  • ●千葉工業大学
  • ●愛知工業大学
  • ●中部大学
  • ●岐阜聖徳学園大学
  • ●大同大学
  • ●中部学院大学
  • ●愛知淑徳大学
  • ●中部学院大学
  • ●名古屋学院大学
  • ●名古屋学芸大学
  • ●名古屋芸術大学
  • ●大同大学
  • ●愛知工科大学
  • ●岐阜保健大学
  • ●岐阜市立女子短大
  • ●四日市大学
  • ●同朋大学
  • ●修文大学
  • ●東海学園大学
  • ●大阪電気通信大学
  • ●人間環境大学
  • ●岐阜医療科学大学
  • ●岐阜女子大学
  • ●椙山女学園大学
  • ●岐阜共立大学
  • ●朝日大学
  • ●岐阜市立看護専門学校

定期テストも全力で取り組んでくれています!

定期テスト(合計点)

  • 大垣北高校

    2年生
    12科目

    1年後期期末

    623点

    2年前期中間

    711点

    88点UP

  • 大垣東高校

    1年生
    9科目

    前期期末

    483点

    後期中間

    600点

    117点UP

    2年生
    11科目

    後期中間

    619点

    学年末

    658点

    39点UP

  • 大垣南高校

    1年生
    9科目

    後期中間

    455点

    学年末

    568点

    113点UP

    2年生
    11科目

    前期期末

    569点

    学年末

    638点

    69点UP

  • 大垣西高校

    1年生
    9科目

    前期中間

    449点

    前期期末

    553点

    104点UP

    1年生
    10科目

    前期期末

    813点

    後期期末

    928点

    115点UP

    1年生
    11科目

    後期中間

    785点

    後期期末

    824点

    39点UP

    2年生
    10科目

    前期中間

    850点

    前期期末

    912点

    62点UP

    3年生
    10科目

    前期中間

    600点

    前期期末

    634点

    34点UP

  • 大垣商業高校

    3年生
    9科目

    前期中間

    573点

    前期期末

    653点

    80点UP

  • 池田高校

    2年生
    10科目

    前期期末

    547点

    学年末

    664点

    117点UP

定期テスト(科目ごと)

  • 大垣北高校

    2年生
    文学国語

    39点

    87点

    48点UP

    2年生
    論理国語

    34点

    88点

    54点UP

  • 大垣東高校

    1年生
    数学Ⅰ

    35点

    64点

    29点UP

    1年生
    数学A

    24点

    75点

    51点UP

  • 大垣南高校

    2年生
    数学Ⅱ

    49点

    90点

    41点UP

    2年生
    歴史総合

    61点

    93点

    32点UP

  • 大垣西高校

    1年生
    物理基礎

    42点

    78点

    36点UP

    1年生
    生物基礎

    55点

    88点

    33点UP

    1年生
    数学Ⅰ

    68点

    90点

    22点UP

  • 大垣商業高校

    1年生
    文学国語

    38点

    60点

    22点UP

    1年生
    数学Ⅰ

    42点

    69点

    27点UP

学校のテストでいい点数を
取るなら、聖陵学院高校部!

聖陵学院の高校部は、卒業生や保護者様の声から生まれています。 地元の大学に進学するならば、高校の授業についていくことが非常に重要で、ましてや推薦で大学に行く生徒がほとんどのこの時代、学校の定期テストで良い点数をとって良い内申点を揃えることが高校受験以上に重要なのに、それをきちんと対策してくれる塾が存在しない。 対応してくれるのは個別指導なので、個別指導塾に行かせることになるのだが、それだと授業料がものすごく高くなる。 だから、聖陵学院でコストパフォーマンスを考えて、高校の定期テストに対応して受験にも対応してくれる塾を作ってほしいと言われたことが、聖陵学院高校部の始まりです。 地元の国公立大学に進学する場合も、高校のカリキュラムに沿って勉強していれば十分入学できます。学校の勉強以外にわざわざ違う勉強をやる必要はありません。 自分のわからないところを自分のペースで学んで、学校のテストで良い点数をとって大学受験を有利に進めるために、聖陵学院の高校部を活用していただきたいと思います。

料金について

1つの教室に集まって学習するというのは中学部の集団授業と同じですが、一斉授業は行いません。それぞれ学校の宿題や問題集、学校の授業で使ったプリント、試験勉強や資格勉強の問題集を塾に持ってきて自分のペースで進めます。塾のテキストを渡すことはなく、自分が進めたい学習を選んで取り組むことができます(予想問題等はテキストとして別途お渡しします)。授業中は講師が教室を巡回し、質問を聞いてまわります。自分から質問できなくても、講師が声掛けをしますので、つまずくことなく学習を進められます。 学習内容に関する質問はもちろん、モチベーションアップを図るための進路指導も行います。高校生の進路は多岐に渡ります。大学受験は非常に複雑です。講師が志望校の決め方もサポートします。あなたが満足できる進路を見つけて、実現できるように講師一同全力で指導します!

一人ひとりに 合わせた対応をします!

学校課題、学校の授業の分からないところを解説します。それぞれの質問に個別で対応しますので、一人一人に合った解説を聞けます。

学校の定期テストにも しっかり対応します!

学校課題、学校の授業の分からないところを解説します。それぞれの質問に個別で対応しますので、一人一人に合った解説を聞けます。

  • ●大垣北高等学校
  • ●大垣東高等学校
  • ●岐阜高等学校
  • ●岐阜北高等学校
  • ●大垣南高等学校
  • ●大垣西高等学校
  • ●加納高等学校
  • ●岐山高等学校
  • ●大垣商業高等学校
  • ●大垣工業高等学校
  • ●長良高等学校
  • ●本巣松陽高等学校
  • ●池田高等学校
  • ●大垣桜高等学校
  • ●岐阜商業高等学校
  • ●市立岐阜商業高等学校
  • ●大垣養老高等学校
  • ●揖斐高等学校
  • ●岐阜農林高等学校
  • ●鶯谷高等学校
  • ●海津明誠高等学校
  • ●不破高等学校
  • ●聖マリア高等学校
  • ●岐阜第一高等学校
  • ●大垣日大高等学校
  • ●岐阜聖徳学園高校
  • ●岐阜女子高等学校
  • ●済美高等学校

目標設定を行い、 何を目指すのか 確実にします!

学習のモチベーションアップには目標設定が不可欠です。まずは志望校を決定し、どのように学習を進めるべきか整理します。講師がアドバイスしますので、困ることなく自分が満足できる目標を決められます。

志望校合格に向けて 講師が徹底して サポートします!

志望校が決まれば、毎日の学習で取り組むことも決まります。志望校合格に向けて、毎日学習を進めるよう講師がサポートします。学習習慣が形成できているか、毎回の授業で確認します。

一人ひとりの状況に 合わせて細かな 入試対応をします!

多岐にわたる大学入試方式に対応します。一般入試の共通テスト及び個別対策、推薦入試の面接及び小論文対策、総合型入試のレポート対策など、それぞれに必要な対策を提供します。

高3は受験対策講座を 開講して、入学試験に も対応します!

土日に高3対象の受験講座を開講します。共通テスト及び個別試験に必要な科目の対策を行います。夏までは基礎の徹底、秋以降は応用と実践演習を行います。受験勉強の進め方も講師からアドバイスしますので、安心して取り組んでいただけます。(内容は変更する可能性もあります)

授業時間調整(例)

都合に合わせて開始時間・終了時間も変えられます!

名古屋大学進学 
大垣北高校卒業 K.Aさん

 

名古屋大学に合格した。それが分かった瞬間に近所迷惑なくらい大声で叫びました。そして自分の今までの努力が実った達成感と喜びが押し寄せてきました。間違いなく人生で一番興奮した瞬間でした。 さて、なぜ僕が名古屋大学に合格できたのか、冷静に分析してみようと思います。僕が合格した理由は主に2つあります。自分自身の努力と塾選びだと考えました。 まずは自分自身の努力についてです。これを具体的に言うなら、自分に合った勉強法を見つけ、ひたすら学習を続ける努力です。例えば僕は英語が大嫌いで、この世からなくなってほしいくらい苦手でした。一方で日本史が大好きで日本史の学習なら無限にできるくらいでした。だから苦手な英語の勉強がつらくなって集中力が保てなくな ってきたら、日本史の勉強をして、やる気を補充していました。このように、自分に合った勉強法を編み出してください。そうすれば受験勉強が続けやすいと思います。後は、合格を目指してたくさん学習するしかないです。自分に合った方法でひたすら突き進んでください。 次に塾選びについてです。受験勉強のなかで、自分一人だけではどうしようもないこともあります。例えば、疑問点の解決、英作文の添削などです。そんなときこそ、自分に合った塾を見つけてたくさん頼るべきです。僕の場合は、授業形態と方針に惹かれて聖陵学院を選びました。まず、僕の通った高校部では集団個別という授業形態でした。十数人の生徒がいる教室で各自がそれぞれの勉強をしながら、分からないことがあったら質問して解説してもらうといった授業です。自分に必要な学習を効率よく行いながら一つずつ疑問点をなくしていくことができます。僕は細かいことが気になる性格で、問題演習をするたびになぜ?どうして?という疑問が湧き出てきます。しかし聖陵学院の先生方はその一つ一つの疑問に向き合って、丁寧に解説してくださいました。尊大な態度をとることなく、いつも同じ目線で親身になって対応してくださ ったので、質問しやすかったです。そのため、僕の理解は一層深まりました。また、「ほめて伸ばす」という方針も受験生の僕にはぴったりでした。大学受験はとても厳しい世界で、ついネガティブになりがちです。しかし聖陵学院の先生方はいつも生徒の得意な教科、分野を一番にほめてくださいました。だから自然と心が前向きになり、苦手な教科も頑張るぞという気持ちにつながりました。2つ目の理由は宣伝っぽくなってしまいましたが、僕自身が正直に思ったことです。一受験生の意見として参考にしてほしいと思います。 辛くてしんどい受験ですが、努力した先には明るい未来が待っています。自分を信じて、第一志望校合格を目指して精一杯頑張ってください。

 


岐阜大学進学 
大垣北高校卒業 Y.Rさん

 

合格発表の時は自分の番号があるかどうか、とてもドキドキしていました。自分の受験番号が後半ということもあって、画面を下へスクロールするたびに緊張しました。そして自分の番号があるのを見た時、安心しました。安心した後、受験期に頑張ってきて良かったと思いました。聖陵に来たのは、小中と通っていたこともあり信頼していたこと、そして高校に近かったことが主な理由です。 当時困っていたことは分からない問題を質問する人がいなかったことです。聖陵に入って、先生にいつでも相談できて、適切に応えてもらえることができ、解決しました。 受験期に頑張ったことは2つあります。1つは、この時間に勉強するという計画表通りに勉強をしてきたことです。眠い時に、無理に勉強しても何も身につかないので、自分が決めたときにしっかりやるということを大切にしました。2つ目は情報収集です。情報収集というのは、行きたい大学のことやその大学に行くためには、どんな参考書があるか、また入試方法など様々です。しかし、このようなことを調べてしまえば、後は行動に移すだけで合格は見えてきます。 セントルミナス校という新しく出来たばかりの校舎で、テキストの作成から質問対応、進路相談などいろいろなところで先生方にはお世話になりました。 入試の3か月前くらいから、自分はあまりすぐに寝られなくなりました。緊張していたんだと思います。 先生たちのレベルが高いし、生徒一人ひとりに寄り添って、相談に乗ってくださるのが聖陵の魅力だと思います。受験は緊張しますが、やることをやり切れば合格できます。自分に合った勉強法は人それぞれだと思うので、早く見つけ、身に着けることが大切です。自分だとそれは、計画を立てることと、情報を集めることでした。自分でそれを自覚できたのなら、必ず受かると信じてやり切ってください。

 


 

静岡大学進学 
大垣南高校卒業 A.Tさん

 

僕が聖陵学院に通うことにした理由は、勉強時間を確保することと、志望校に受かるだけの力をつけようと思ったからです。自分は家で集中して長時間勉強することができませんでした。しかし、入塾した後は夏期講習などに参加して勉強時間を確保することができました。 勉強時間の確保のほかに、僕は効率的な時間の使い方を意識しました。例えば、スマホに単語を勉強できるアプリやリマインダーを入れたり、理解することを重視した勉強をしたりすることです。 このような勉強の仕方や聖陵学院の先生方の、生徒一人一人に全力を尽くしてくださる姿勢のおかげで入試までの受験勉強、入試当日まで、ずっと投げ出してしまうことなく取り組めました。そして合格発表当日は達成感でいっぱいでした。 聖陵学院に通って自分の勉強方法や時間の使い方を見直して、物事への取り組み方が変わりました。受験では学力だけでなく、時間配分などの計画も必要になってきます。今すぐでなくても真剣に向き合ってください。

 


 

岡山大学進学 
大垣北高校卒業 N.Uさん

 

私が聖陵学院高等部に入ったのは、聖陵学院に小学六年生のときから通っていたからです。中学生の時は先生方の丁寧な教え方、充実したテスト対策のおかげで勉強の仕方や習慣が身についたし、良い成績をキープできました。高校の授業についていけるか不安だったので、慣れ親しんだ聖陵学院に入ることに決めました。私が入学した当時は新型コロナウイルスの影響で、学校の授業がオンラインだったこともあり、授業についていくのが精いっぱいで、周りのペースも分からず不安でしたが、塾に行って先生に質問することで苦手なところや分からないところを無くすことが出来て良かったです。 大学受験を意識して本格的に勉強に取り掛かったのは高2の夏休み明けくらいからでした。高3の春ぐらいまでは英単語や古文単語を覚えること、苦手な数学の総復習に力を入れて勉強していました。基礎固めがしっかりしていればその後の共通テストの勉強にスムーズに移れるので、基礎固めはなるべく早く終わらせておくことが大切だと思います。高3の夏休みくらいからは英語の長文など、共通テスト形式の問題を時間を計ってひたすら解いて、解き直しをしていました。最初は時間内に解ききれないこともあったけど、時間配分を考え、練習を積み重ねることで、本番でも時間内に解くことが出来ました。受験期は模試などが増えて、その結果に不安になることもありましたが、先生方が丁寧な対応をしてくださったことで、最後まで頑張ることができました。質問対応はもちろん、進路の相談やどんな問題集をつかったらいいか、どんな勉強法をしたらいいかなども教えてくれました。 共通テストの前日はとても緊張しましたが、当日はあまり緊張しませんでした。ここまで来たら後はやるだけなので、試験当日までに自分がどれだけ勉強を頑張 ったかが重要だと思います。二次試験が終わってから合格発表までの期間は、やりきったという気持ちでいっぱいだったので合否の事はあまり気にしていませんでしたが、自分が合格したと分かったときは、素直にうれしかったし、やっとつらい時間から解放されてほっとしました。お世話になった先生方や家族におめでとうと言われたときは、今まで頑張ってきて本当によかったと思いました。

料金について