一覧に戻る

2022年 春期講習のお知らせ

 

 

中学生の春期講習は予習型がベストです!
中1、中2から通知表の合計点、いわゆる内申点は高校入試の点数に加算され合否決定の材料になります。 中1から定期テストで良い点数を取って、通知表の点数を上げることが高校の入学試験では重要なのです。

そのためには、1学期の期末テストまたは前期中間テストで良い点数を取る必要があります。 子どもたちの負担を最小限に考えて、受け取るメリットが最大になるような授業カリキュラムを組むならば、当然春期講習は予習形がベストになります!

ただし、新しい単元を解くのに必要な項目の復習は授業内で常に行います。復習を軽んじているわ けではないのでご安心いただければと思います。

 

中学部

受験の成功に向けて、春からスタート!!

新中3春期講習

日程 3/27(日)、30(水)

4/1(金)、3(日)、6(水)、8(金)

実施時間 19:00~22:00
回数 計6回
授業時間 計18時間
指導科目 英語・数学
授業料 12,980円(教材費別途/税込)

 

受験で成功するためには春から勉強しないと間に合いません!

 

いよいよ受験生です。中3は内申が2倍になるので、1学期(2学期制は前期)が勝負です。

夏からスタートしたのでは、内申アップは間に合いません。

春期から準備をしないといけません。

勝負は1学期期末(前期中間)テスト!

そこに向けて春から徹底した準備を行います。

聖陵の春期講習は、受験で勝者になるために必要なことを徹底的に指導します。

まず、どうすれば内申が上がるのか?それに焦点を絞って徹底した対策を取ります。

大事なのは成果につながる勉強のやり方です。勉強しているのになかなか結果が出ていないのは成果の出るやり方になっていないからです。また、ある程度点数が取れていても、効率のよくないやり方をしていると、この後の受験勉強で伸び悩むことにつながります。

そういう子どもたちに何をどのようにどれくらいやればいいのかを教え、成功へと導きます。

聖陵の春期講習では、正しい勉強のやり方がきちんと身に付くように、しっかり指導します。

中3の1学期期末テスト及び、前期中間テストは入試に向けて内申点を確保するため絶対落とすことができません。

ここで良い点を取って、入試のリズムと流れをつくっていくことが大事になります。

特に前期後期の学校は、前期の内申点で私立の受験校が決まってしまいますので、ここは絶対良い点を取っておく必要があります!

中3になって最初の大事な定期テストで絶対成功させるために聖陵としては以下の対策を春期講習でとらせていただきます。

 

【英語】


教科書の先取り学習を行います。

①中学3年生の教科書を使って正しい単語の覚え方を確認し、1学期期末テスト、前期中間テストで 出題が予想される不規則動詞を完全マスターします。

②1学期期末テスト、前期中間テストで高得点を取るために必要な文法の例文を徹底暗記します。

③1学期期末テスト、前期中間テストで高得点を取るために必要な教科書の音読および読解、本文暗記の徹底を行います。

 

【数学】


多項式の計算

展開・因数分解公式の暗記

展開

因数分解

〇付け、直し、解き直しの仕方

上記の5つを行います。理由としては、この後習う平方根、二次方程式、二次関数のすべてにおいて、計算の土台となるからです。わかっていなければ中3の計算問題のほとんどで点数が取れなくなります。計算ができないとなると定期テストはもちろん、実力テストにも到底太刀打ちできません。

また、計算スピードがないと点数もついてきません。この分野は公式を使って計算できるかがポイントですので、訓練してできるようにしてもらいます。

今ここできちんと公式の使い方を身につけて、内申点を上げましょう!

 

お申込みはこちら

 

 

中2で将来の志望校が決まってきます!中だるみせず、目標を達成しましょう!

新中2春期講習

日程 3/26(土)、29(火)、31(木)

4/2(土)、5(火)、7(木)

実施時間 19:00~22:00
回数 計6回
授業時間 計18時間
指導科目 英語・数学
授業料 12,980円(教材費別途/税込)

 

中2で将来の志望校が決まってきます!

中だるみせず、目標を達成しましょう!

 

中1で定期テストの点数が下がってしまった人、まだまだあきらめる必要はありません

中2からのがんばり次第で、何とでもなります。

聖陵では、ここから点数を上げて上位高に合格した先輩たちが数多くいます。 また、点数は取れていても、自分の勉強のやり方に自信が持てない人は、このままだと内容が難しくなる中2からのテストが心配です。早く自分に合ったやり方を見つける必要があります。

思ったほど点数が取れないのは、頭が良くないからではありません。

勉強のやり方や学習習慣に問題があるからです。また、自信が持てていない場合も同じです。

聖陵の春期講習では、成果の出る正しい勉強のやり方を身につけてもらいます。そして、家庭での学習習慣についても、適切な分量の宿題を出すことで、しっかりつけてもらいます。

きちんとやれば、必ず点数は上がります。

将来のために、中2での成績アップに向けてがんばりましょう!

 

【英語】


教科書の先取り学習です。

来るべき1学期の期末テスト、前期中間テストに備えます。

英単語の覚え方の確認と徹底

基本例文の覚え方の確認と徹底

音読の重要性の確認

英語の勉強のやり方の確認

これらを徹底して学習することで、「できる!」「わかる!」を体験してもらい、やればできるという自信を取り戻させます。

 

【数学】


多項式の計算

分数、小数の入った多項式の計算

累乗を含む多項式の計算

連立方程式の解き方

〇付け、直し、解きなおしの仕方

以上の5つを行います。中2の習う計算は中1の計算に文字が1つ増えます。中1で習った計算が怪しいと中2で習う計算もあやふやです。

中1の計算も復習しつつ、中2の内容を行います。この計算も、連立方程式、一次関数、中3の計算につながります。そのために繰り返し行います。練習量の確保が必要なので、早めに手を付けることで定着させて、基礎を固めてもらいます。

 

お申込みはこちら

 

 

中学生でスムーズなスタートを切るために必要なことを徹底して身に着ける!

新中1春期講習

日程 3/27(日)、29(火)、30(水)、31(木)

4/1(金)、3(日)、5(火)

実施時間 <小学校の復習>16:00~16:55

<中学校の予習>17:00~18:30

回数 計7回
授業時間 計17.5時間
指導科目 数学・英語(中学校の予習)
授業料 9,900円(教材費別途/税込)

 

中学校でスムーズなスタートを切るために

必要なことを徹底して身につける!

 

小学校の時はできたのに、中学校に入ったとたん、ついていけなくなって…。うちの子はちゃんとした勉強の仕方を身につけているのだろうか?部活と勉強の両立ができるだろうか?新しい環境で学校の勉強にちゃんとついていけるだろうか?入塾の面談でよく聞くお話です。

聖陵学院の春期講習では、中学校でスムーズなスタートを切るために2本立てで必要なことを徹底して指導します。

1つ目は、中学校に入ってからすぐに必要な小学校の内容を復習して身につけておくことです。
小学校の内容が多少分かっていなくても中学生にはなれます。ただ、中学の学習にスムーズに入っていくためには、小学校の学習内容の中で「これだけはやっておきたい」ことがあります。ここがわかっているかわかっていないかで、中学の定期テストで得点に大きく影響するのです。中学校に入ってからでは、時間的な余裕がないため、なかなか勉強するのが難しい部分です。春期講習でしっかり復習して、早めに対策をすることで、中学での高得点を目指しましょう。小学校のテストで80点、90点、100点を取っていても、正しい勉強の仕方を知らず、家庭学習の習慣が身についていないと中学校に入ったとたん、点数が急激に下がっていく場合があります。

2つ目は、正しい勉強の仕方、それから学習習慣の定着です。

問題の解き方だけを身につけるのではなく、なぜ何のために勉強するのかも教え、子どもたちの意識を変えていく指導も行います。その両方をやり切ることで、中学での勉強にスムーズに入っていき、最初の定期テストでの高得点をねらいます。中学で上位を目指すキミ、一緒に頑張りましょう!

 

【英語】


教科書を先取り学習をしながら、英語の勉強の仕方を徹底して教えます。

英単語の覚え方

基本例文の覚え方

音読の意味と効果

内申点が取れるノートの使い方

学校のワーク、塾のワークでの勉強法

これらは中学校で英語を得意科目にするために絶対に知っておかなければならない知識です。

しっかりと身につけて、中学初めての1学期期末、前期中間テストに備えましょう!

 

【数学】


正負の足し算引き算

正負のかけ算わり算

正負の四則演算

ノートの取り方(途中式の書き方)

〇付け、直し、解きなおしの仕方

この5つを行います。この計算は中学高校の基礎の基礎です。すなわち、わかっていないと中学校の数学についていけなくなります。小学校のテストで100点をとれたから、中学校のテストでも高得点かというとそういうわけではありません。勉強の仕方を身につけるとともに、教科書改訂による難易度アップにも、早めに対応できるようにします。

 

お申込みはこちら

 

 

個別指導

春期個別指導講座

日程

実施時間

3月26日(土) 13:00~14:00

3月27日(日) 13:00~14:00

3月29日(火) 13:00~14:00、14:10~15:10

3月30日(水) 13:00~14:00、14:10~15:10

3月31日(木) 13:00~14:00、14:10~15:10

4月  2日(土) 13:00~14:00

4月  3日(日) 13:00~14:00

4月  5日(火) 13:00~14:00、14:10~15:10

授業料 1,650円(教材費込/税込) 1コマ60分
指導科目 5教科
対象 新小1~新中3
実施形態 先生1人対して、生徒最大3名まで

 

  • 前学年の弱点を克服したい!
  • 割合を克服したい!
  • 英語の文法を確認したい!
  • 勉強し方を学びたい!

など、お一人お一人のご要望に合わせて、プロの講師が個別に指導します。

 

できないところ、苦手な分野を言っていただければ、その分野について個別指導でフォローいたします。お子様の学習面でのご不安は、ぜひ、聖陵にご相談ください。

事前にカウンセリングをして、どうしていくのかご相談のうえ、ご対応させていただきます。

 

※各時間定員に達した時点で、その日時でのお申し込みは締め切らせていただきます。

お早めにお申し込みをお願いいたします。

 

お申込みはこちら

 

 

高校部

新高3春期講習

日程 3/26(土)、29(火)、31(木)

4/2(土)、5(火)、7(木)

実施時間 19:00~22:00
回数 全6回
授業時間 計18時間
授業料 17,820円(教材費別途/税込)

 

受験生です。

大学入試を一般で考えている生徒もいたり、推薦入試を狙っている生徒もいたり、まだまだ受験生としての自覚がない生徒もいると思います。

まずは今までの復習です。ここからマーク模試などが増えていきます。

その中で大事なのは今まで習ってきた部分の復習です。学校課題が出ている場合は、復習や応用などの問題が出て、春休み明けにテストがある学校もあると思います。そこに向けて対策をしていきます
また、勉強も難しくなり、なかなか自分で解決できないまま、春休みを過ごしてしまうと部活もあって勉強もあって対応できないままになります。
今押さえることは今押さえておき、課題テストや定期テスト、模試に備えてもらいます

 

お申込みはこちら

 

 

新高2春期講習

日程 3/27(日)、30日(水)

4/1(金)、3(日)、6(水)、8(金)

実施時間 19:00~22:00
回数 全6回
授業時間 計18時間
授業料 17,820円(教材費別途/税込)

 

高校1年生が終わり大学受験まで2年を切りました。

学校の定期テストで点数を取ることが大学入試の勉強にもつながるため定期テストで点数を取れるようにしていきます

卒業生にアンケートを取ってみたところ、この時期に1年生の内容を復習してもらいたいという声が多数あったため、数学は特に復習中心に行います

1年生で習う問題はこれから先の内容につながっていきます。英語は単語の暗記が今後必要になってくるため英単語の確認もします

また、学校でも課題が出ると思います。その課題を行おうとするときに、わからない問題も出てくると思います。わからないまま放置するとテストでも点数がとれません。塾で解決をして進めてもらえればと思います。

定着させることが大事なので、問題を解くだけでなく、確認をして定着したかどうかを確認していきます

受験でも必ず必要になります。今押さえておくことは今押さえて定着してもらいます。

 

お申込みはこちら

 

 

新高1春期講習

日程 3/27(日)、29日(火)、31日(木)

4/2(土)、3日(日)、5日(火)

実施時間 13:00~16:00
回数 全6回
授業時間 計18時間
授業料 17,820円(税込/教材費込)
⇒500円で受講できます!

 

大学受験は入学前からスタートしています。

英語は中学までと違い高校生になると覚える必要のある英単語の数が格段に増えていきます。

授業では学校で使用する単語帳を使って高校の英単語を少しずつ覚えてもらいます学校でも塾でも自分でもやることで定着していきます。

大学入試で対応するためにもまずは高校初級レベルの単語を覚えてもらいテストをして確認、定着させていきます

数学については最初のテストで結果が出せるように予習をして問題が解けるように演習をしていきます。

学校で行われる最初のテストで結果が出せるようにしていき、良い高校生活がスタートできるようにしていきます。

また、高校によっては、物理基礎も課題として出ます。苦戦する生徒も少なくないため、その分野も担当していきます

 

お申込みはこちら